原山津見|はらやまつみ|加具土命の死体から化成した山の神

2018年7月9日

原山津見(はらやまつみ)は、日本神話に登場する神。

伊邪那岐命が斬り殺した自らの子で火の神の「加具土命」の左足から成った山の神である。

広告

原山津見について

原山津見の神名

原山津見(はらやまつみ)>>>古事記(左足から成った)

日本書紀では、同じく足から成った神として「䨄山祇」(しぎやまつみ)がある。

余談だが、「䨄」はウズラ系の鳥。なぜ「しぎ」と読ませたか。。。まあいい。

原山津見の神格

「原」という文字から推察することになるわけだが、、、

山の平な部分を司る神

「原」を原っぱと解すると、山中の平な場所を司る神となる。

大阪府貝塚市には、山城の守護神として原山津見と戸山津見を合わせ祀られていた、との伝承がある。

山の泉を司る神

「原」という字は、「石」と「泉」から成り立っているらしい。

よって、山中に湧き出る泉を司る神と解釈することもできよう。

先の貝塚市の伝承情報の続きだが、原山津見と戸山津見を合わせて「道陸神」と称し「足神様」として信仰を集めるその理由として、、、

「山城の兵士たちが城内の泉に足を浸して傷を治したから」とある。

同時に生まれた山の神

古事記では、斬り殺された加具土命から生まれた山の神8柱は下記の通りとなる。

参考記事

古事記における、これらの8柱の神が化成する場面、すなわち加具土命が斬り殺される場面は、こちらの記事をご覧頂きたい。

スポンサーリンク

原山津見を祀る神社

道陸神社 (大阪府貝塚市)

和泉国から紀国へ抜ける峠に、かつて蛇谷城があった。その城内には原山津見と戸山津見が祀られていた。この2神を合わせて「道陸神(どうろく)」、通称「足神様」。

足の健康を願う人々の信仰を集めている。

スポンサーリンク

神様紹介

Posted by リョウ