大和神社|奈良|日本国土の守護神と水の大神が鎮まる聖地。摂社の高龗神社のパワーが凄い!
奈良県天理市にある大和神社は、延喜式神名帳に「大和坐大国魂神社(おおやまとにますおおくにみたま)三座」と記載されている式内名神大社であり、かつ二十二社の中七社に列せられた極めて霊験あらたかな古社である。
その社名が「大和」であることから、戦艦大和の守り神として艦内に祀られたという逸話があり、境内には博物館や乗組員の冥福を祈る石碑などもあり、一部のファンから人気を得ている。
私も嫌いではないが、それよりも、、、
進むにつれ徐々に神域感が高まる、奈良街道沿いから伸びる閑林に囲まれた長い参道。
この参道から漂う、いかにも古社然とした趣が奈良県南部の神社特有の雰囲気で、好きなのである。
大和神社について
大和神社と書いて、「おおやまとじんじゃ」と読む。
大和神社の祭神
現在の祭神は、日本大国御魂大神(やまとのおおくにみたまのおおかみ)、八千戈大神(やちほこのおおかみ)、御年大神(みとしのおおかみ)の三柱である。
延喜式(平安中期)神名帳にも「三座」と記載されてはいるが、記紀の記述によると、創建当初は倭大国御魂大神のみの一座であったと考える。
日本大国魂大神
大和神社によると、「大己貴神の荒魂で大地主神(おおとこぬしのおおかみ)」としている。、大和の地主神かつ日本全土の地主神と解釈できよう。そして地主神は、すなわち国津神である。
八千戈大神
八千戈大神は、一般的に大国主命の別名とされる。多くの矛を持つ神という意味の名であるからして、もっぱら大国主命の武神としての側面を表すものと思われる。
御年大神
御年大神は、須佐之男命の御子である「大歳神」の御子。すなわち、須佐之男命の孫である。農作物を司る神であり、正月に各家庭でお迎えする「歳神様」のことである。
大和神社創建
古代の神々は、自らの子孫の祭祀以外は受け入れなかったという。以下は、その代表的な逸話である。
日本大国御魂大神は、10代崇神天皇の宮中に天照大神とともに祀られていたが、両大神の神威を畏れた天皇は、宮中から出して祀ることにした。
天照大神は、崇神天皇の皇女「豊鍬入姫命」(とよすきいりひめのみこと)を斎王として笠縫邑(かさぬいむら)に祀られたのを皮切りに、垂仁天皇の皇女「倭姫命」に引き継がれながら、岡山、宮津、和歌山、滋賀、名古屋、伊勢へと続く巡幸が始まるのである。
一方、日本大国御魂大神は、渟名城入姫命(ぬなきいりひめのみこと)に託したのだが、髪が抜けて痩せ衰えて祭祀が続けられなくなり、国は疫病が流行。
この時、大物主大神の夢託があり、大物主大神は太田田根子に、そして日本大国魂大神は市磯長尾市氏命を祭主として祀るよう命じた。ほどなく疫病は治まったという。
太田田根子と市磯長尾市氏命が、それぞれの大神の子孫というわけだ。
▼倭姫命の伊勢に至る旅路は、こちらの記事をご参照頂きたい。
▼元伊勢「檜原神社」の記事はこちらを!
大和神社の御利益
日本大国魂大神のご神徳により、万物の育成発展、人間や生物の生命や寿命の御利益が期待できる。
八千戈大神のご神徳によると、勝負運を高めて頂けるのではないだろうか。
そして御歳大神のご神徳からは、五穀豊穣・家内安全・子孫繁栄の御利益を頂きたいのもである。
大和神社 参拝記録
石上神宮から県道51号線を南へと車を走らせる。ほどなく国道169号線と合流するのだが、その合流点が「大和神社前」という交差点だ。
その交差点を少し細い道ではあるが、西へと進入しよう。集落を抜けると一の鳥居が正面に見える。
内参道と境内社
鳥居は車でくぐることが出来る。鳥居をくぐってすぐ左に車5台分ぐらいの駐車場がある。ここにとめることにしよう。
そのまま二の鳥居の手前や奥まで車で入っていけるようだが、やはり参道は歩くべきと心得る。
一の鳥居から二の鳥居までの参道の両側の林のすきまから、両側に広がる田園風景を望むことができる。春夏秋冬、それぞれの香りを楽しむことが出来よう。
小学生の頃に、田舎の祖母の家に行ったときの記憶が蘇り、懐かしい感情が沸き起こるのである。
忙しい現代社会においては、仏壇でもない限り、なかなかご先祖様を思い出したり意識したりする機会がないものだ。
神社参拝は、改めてご先祖様を思い出し感謝する機会でもあり、そういう機会を与えてくれた神様に感謝するべきと心得る。
さて、二の鳥居をくぐりると、いつもの感覚が。そう、空気が変わる感覚を肌で感じることが出来る。こちらの神社は落ち着いた空気。余裕のある落ち着きを感じる。
増御子神社
鳥居のすぐ左手に、猿田彦神と天鈿女命(あめのうずめ)、市磯長尾市氏命をお祀りする「増御子神社」が鎮座している。知恵の神、受験・就職・産業開発の守護神と書かれてある。
市磯長尾市氏命は、前述の通り主祭神の子孫で、この神社の初代祭主である。
二の鳥居
増御子神社に参拝したら、いよいよ二の鳥居をくぐることになる。
祓戸
授与所の裏手に祓戸があった。神事の前に神職さん巫女さんがみを清める場所である。むやみに立ち入ることは厳禁である。
摂社三社
手水舎の奥には、摂社が並んでいる。左から、
- 市杵島姫命を祀る厳島神社
- 事代主神を祀る事代主神社
- 天照坐皇大祖を祀る朝日神社
パワースポット 龍(龗)の木
後述する高龗の化身との説明がされている。龍のようにクネクネとした幹は触ると割れそうな気がするほど、おそらくはかなりの古木かと。
大和神社は、本来「龗」(おかみ)を祀る神社のように思えてならない。いや「龗」(おかみ)を祀っていた場所に、大和神社が遷座してきたとするほうが正しいのかも知れない。
戦没者慰霊碑
戦艦大和には、大和神社が勧請され祀られていたらしい。そんな御縁で戦艦大和の模型を展示しているコーナーや、戦艦大和の乗組員の慰霊碑、また、この地域の戦没者の慰霊碑などが点在している。
この国を守るため戦って散っていかれた先人に対して敬意を払い、その御魂の安らかならんこと願い、そして平和な世の続くことを祈願してみてはいかがだろうか。
ここ大和神社は、全国土の鎮守の神様であるから。。。
拝殿
拝殿前は、清々しい空気で満ちている。ひんやりと澄んだ空気、浄化されていく気持ちよさがある。浄化と癒しのパワースポット言えよう。
しかし、天皇が畏れたという伝承にあるような強烈なパワーではない。穏やで爽やかな気だ。
本殿
春日造りの神殿が三社立ち並んでいる。春日造りは刀の柄のような千木がスタイリッシュで好きである。
清めのお砂
この砂をまいて清める。自宅や会社の敷地の四隅や気になる場所にまく。あるいは、車のタイヤを清める。
パワースポット高龗神社
本殿の左横に高龗神(たかおかみのかみ)を祀る朱塗りの社「高龗神社」が鎮座する。
一般的には、高龗神は山の上に降る雨を司る水神とされている神で、京都の貴船神社や吉野の丹生川上神社の祭神だ。
ところがである。
水神の総本社
こちらの高龗神社が全国に何千とあるであろう水神を祀る神社の総本社とのことだ。なんと、貴船神社を差し置いてである。
さらには吉野の丹生川上神社は、この高龗神社の別宮であるというから驚きである。
また、大神神社の摂社である狭井神社は、かつてはここ高龗神社の摂社だったらしく、10年に1度の大祭のときは、大和中から1000人を超える参拝者が訪れ、その隊列の先頭を丹生川上神社が、最後を狭井神社が勤めたという。
実は、大和神社の中で一番のパワースポットはここ高龗神社前だと、私は断じたい。
二拝二拍手一拝の時、頭の表面から中まで「ジンジン」する。かなり強いエネルギーを持つパワースポットである。
龗(オカミ)とは
オカミの語源は、アイヌ語の「水を司る神:ウオッカウス-カムイ」が変化して「ウオカムイ」となり最終的に「オカミ」となったいわれている。
さらには、この大和神社の本殿は南西を向いているのだが、その方向に直線を延ばしていくと、正確に「龍王山」の山頂を指している。龍王山には龍王社という水神を祀る社が存在するという。
高龗神は龍神である。大物主大神も龍神あるいは蛇神であると聞く。
そして「大和国」と「アイヌ語」というキーワードからは、真っ先に思い出すのが「ナガスネヒコ」。
さて、龍王山には何が眠るのだろう。想像力、いや妄想力を働かせたくなるではないか。。。
最後に
古代の国津神はご自身の子孫に祭祀をしてもらわないとお怒りになる。
初めに渡来して土着していた民族の王様=国津神が、後から来て自分たちを追いやり滅ぼした渡来民族=天津神系の巫女さんの祭りを嫌がるのも無理はない。
大物主大神や日本大国御魂大神は征服された側の民族の王で、かなり残忍な手口で謀略、失脚あるいは殺害されたのではないだろうか。
その祟りを鎮めるために神社を創建し、霊力を封じるために名前を変えていった。と私は思うのである。ナガスネヒコも同様だ。
勝手な推測だが、大神神社の三ツ鳥居にしても三輪山から大物主大神の祟りが降りてこないよう封じ込めるための結界ではないかと思える。だから大神神社の気は、穏やかな気なのではないかと。
そうなると三輪山山頂の高宮や磐座を直接参拝したくなるわけだ。きっと強烈な何かを感じることができのではないかと期待する。
同じく、龍王山にも登らねばなるまい。何か感じるのもがあるだろう。
大和神社 概要
- 所在地 奈良県天理市新泉町306
- 電話番号 0743-66-0044
- 主祭神 日本大国御魂大神、八千戈大神、御年大神
- 創建年 崇神天皇12年
- 社格 名神大社・二十二社・官幣大社・別表神社
- 公式HP http://ooyamatohp.net/index.html
大和神社 アクセス
MAP
最寄り駅
- JR桜井線「長柄駅」徒歩10分
駐車場
- あり(無料)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません