鳥越神社|浅草橋|おおっ!とんでもない狛犬が!勝負と出世と子宝なら鳥越神社で決定!

2018年10月6日

鳥越神社は台東区鳥越に鎮座する古社。台東区の南東部の広範囲を氏地に持つ。

鳥越神社の神輿は「千貫神輿」と称され、都内で最も重い神輿。6月の鳥越祭では、その千貫神輿を氏子各町が引き継ぎながら氏地を練り歩く。

夕刻になると、神輿や町内の提灯に火が灯り、21時には宮入へ。その幻想的かつ荘厳な様は、見る人の心を震わせるという。

広告

鳥越神社について

鳥越神社 概要

  • 所在地   東京都台東区鳥越2丁目4−1
  • 電話番号  03-3851-5033
  • 主祭神   日本武尊
  • 創建年      651年
  • 社格   郷社
  • 公式HP     http://www004.upp.so-net.ne.jp/kab_ra/

MAP

アクセス

  • 都営浅草線「蔵前駅」徒歩5分
  • JR総武線「浅草橋駅」徒歩8分

鳥越神社の祭神

現在は、日本武尊、天児屋根命、東照宮公が祀られている。

日本武尊

12代景行天皇の皇子。熊襲征伐を行い、帰還するやいなや今度は三種の神器の一つ「草薙剣」を携えて東国征伐を果たした、古代の英雄である。

東国征伐を終えて尾張の熱田に帰還したのち、草薙剣を持たずに伊吹山の荒ぶる神と戦い敗れ、三重の亀山あたり「能煩野」で最期を迎える。https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?us_privacy=1—&client=ca-pub-8368244099051458&output=html&h=280&adk=3367652163&adf=1506594146&pi=t.aa~a.2092113340~i.21~rp.4&w=710&fwrn=4&fwrnh=100&lmt=1629946606&num_ads=1&rafmt=1&armr=3&sem=mc&pwprc=1088574743&psa=1&ad_type=text_image&format=710×280&url=https%3A%2F%2Fspiritualjapan.net%2F13937%2F%3Fpreview_id%3D13937%26preview_nonce%3D3e28c2c7eb%26preview%3Dtrue%26_thumbnail_id%3D14037&flash=0&fwr=0&pra=3&rh=178&rw=710&rpe=1&resp_fmts=3&wgl=1&fa=27&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTAuMCIsIng4NiIsIiIsIjkyLjAuNDUxNS4xNTkiLFtdLG51bGwsbnVsbCxudWxsXQ..&tt_state=W3siaXNzdWVyT3JpZ2luIjoiaHR0cHM6Ly9hdHRlc3RhdGlvbi5hbmRyb2lkLmNvbSIsInN0YXRlIjo3fV0.&dt=1629946606342&bpp=2&bdt=1005&idt=2&shv=r20210823&mjsv=m202108240101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D387c37c2f6613a68-22fa84281fcb005d%3AT%3D1629938866%3ART%3D1629938866%3AS%3DALNI_MaVnRcoIjNKKMD_bFcfctVeqZFsHg&prev_fmts=1200×280%2C0x0%2C710x280%2C336x280%2C336x280&nras=6&correlator=209617882949&frm=20&pv=1&ga_vid=1486092580.1629938868&ga_sid=1629946606&ga_hid=991464928&ga_fc=0&u_tz=540&u_his=1&u_java=0&u_h=1024&u_w=1280&u_ah=984&u_aw=1280&u_cd=24&u_nplug=3&u_nmime=4&adx=89&ady=3546&biw=1263&bih=913&scr_x=0&scr_y=0&eid=44747621%2C21065725%2C21067496%2C21067665%2C31062297&oid=3&pvsid=4145703486034416&pem=290&ref=https%3A%2F%2Fspiritualjapan.net%2Fwp-admin%2Fpost.php%3Fpost%3D13937%26action%3Dedit&eae=0&fc=384&brdim=-1280%2C7%2C-1280%2C7%2C1280%2C7%2C1280%2C984%2C1280%2C913&vis=1&rsz=%7C%7Cs%7C&abl=NS&fu=128&bc=31&ifi=6&uci=a!6&btvi=4&fsb=1&xpc=leNz6kNFle&p=https%3A//spiritualjapan.net&dtd=457

日本武尊の神霊は「白鳥」となって大和国(御所市)・河内国(羽曳野市)に飛んで行き、最後は天に昇ったという。

天児屋根命

中臣氏(藤原氏)の祖神である。

岩戸隠れ神話において、祝詞を奏上した神。瓊瓊杵尊が降臨する際に随伴した五柱の神の一人。いわゆる天津神のエリートである。

それは天児屋根を祖神とした藤原不比等が、記紀編纂に関与していたことと無関係では無かろう。

東照宮公

言わずとしれた東照大権現「徳川家康公」である。

秀吉公は亡くなったのち豊国大明神として祀られたが、豊臣家は滅亡した。よって天海と崇伝は、家康公を「明神」として祀るは不吉として「権現」として祀ることにしたという。

鳥越神社の創建

白鳥明神

景行天皇の御代(西暦100年前後か)のこと。日本武尊は当地に滞在し、ここにあった小高い山に皇祖二柱を祀る神社(現:第六天榊神社)を創建した。

後世、日本武尊ゆかりの地ということで、この地を「白鳥村」、小高い山は「白鳥山」と称されるようになった。https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?us_privacy=1—&client=ca-pub-8368244099051458&output=html&h=280&adk=3367652163&adf=1386355089&pi=t.aa~a.2092113340~i.33~rp.4&w=710&fwrn=4&fwrnh=100&lmt=1629946612&num_ads=1&rafmt=1&armr=3&sem=mc&pwprc=1088574743&psa=1&ad_type=text_image&format=710×280&url=https%3A%2F%2Fspiritualjapan.net%2F13937%2F%3Fpreview_id%3D13937%26preview_nonce%3D3e28c2c7eb%26preview%3Dtrue%26_thumbnail_id%3D14037&flash=0&fwr=0&pra=3&rh=178&rw=710&rpe=1&resp_fmts=3&wgl=1&fa=27&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTAuMCIsIng4NiIsIiIsIjkyLjAuNDUxNS4xNTkiLFtdLG51bGwsbnVsbCxudWxsXQ..&tt_state=W3siaXNzdWVyT3JpZ2luIjoiaHR0cHM6Ly9hdHRlc3RhdGlvbi5hbmRyb2lkLmNvbSIsInN0YXRlIjo3fV0.&dt=1629946606347&bpp=2&bdt=1010&idt=2&shv=r20210823&mjsv=m202108240101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D387c37c2f6613a68-22fa84281fcb005d%3AT%3D1629938866%3ART%3D1629938866%3AS%3DALNI_MaVnRcoIjNKKMD_bFcfctVeqZFsHg&prev_fmts=1200×280%2C0x0%2C710x280%2C336x280%2C336x280%2C710x280&nras=7&correlator=209617882949&frm=20&pv=1&ga_vid=1486092580.1629938868&ga_sid=1629946606&ga_hid=991464928&ga_fc=0&u_tz=540&u_his=1&u_java=0&u_h=1024&u_w=1280&u_ah=984&u_aw=1280&u_cd=24&u_nplug=3&u_nmime=4&adx=89&ady=4415&biw=1263&bih=913&scr_x=0&scr_y=800&eid=44747621%2C21065725%2C21067496%2C21067665%2C31062297&oid=3&pvsid=4145703486034416&pem=290&ref=https%3A%2F%2Fspiritualjapan.net%2Fwp-admin%2Fpost.php%3Fpost%3D13937%26action%3Dedit&eae=0&fc=384&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1280%2C0%2C1280%2C984%2C1280%2C913&vis=1&rsz=%7C%7Cs%7C&abl=NS&fu=128&bc=31&ifi=7&uci=a!7&btvi=5&fsb=1&xpc=TVt0KlfuKu&p=https%3A//spiritualjapan.net&dtd=5983

時は流れて西暦651年(白雉2年)、日本武尊の御威徳を慕っていた村民達によって白鳥山に「白鳥明神」が奉祀された。これが鳥越神社の始まりという。

鳥越大明神

白鳥が鳥越になったのは?というと、、、

奥州安部氏の反乱を平定するために、源頼義・義家の父子が派遣されたときのこと。

ここに流れる大河(隅田川)を前にして行軍が止まった。川を越えられずにいたのである。

そこに一羽の白鳥が舞い降りてきて川の浅瀬に立ち、川を渡る道筋を示してくれた。

無事に軍隊を渡した義家は、「きっと白鳥明神のご加護であろう」と白鳥山の山頂に鎮座する白鳥明神に参拝し「鳥越大明神」の社号を贈ったという。

それ以降、鳥越神社と称するようになったと伝わる。

江戸時代に入ると、鳥越山は三度にわたって切り崩されることになる。

従い、鳥越山にあった日本武尊由来の三社すなわち第六天神社・鳥越神社・熱田神社は移転を余儀なくされ、第六天神社は堀田原へ、熱田神社は山谷へ、鳥越神社だけが奇跡的に当地に残ったという。

ちなみに、この3社を「鳥越三所明神」と称したようだ。

鳥越神社のご利益

日本武尊は日本史上類まれなる武神である。「戦勝の守護神」と言えよう。

関東では天日鷲命と日本武尊を「おとりさま」とし、「商売繁盛の守護神」として祀られることが多い。

また天児屋根命は、中臣氏(藤原氏)の祖神であるがゆえに、「出世の守護神」とされる。

スポンサーリンク

鳥越神社 参拝記録

浅草橋駅から北へ、どの道でもいい。とにかく駅から北へ進むと大通りに出る。蔵前橋通りだ。

このように、蔵前橋通りに出れば、鎮守の森が見えるはずである。

社頭

石造の明神鳥居と、鳥越神社と刻まれた社標。

白鳥橋

鳥居の前に小さな橋「白鳥橋」が架かる。神域への入り口だ。

奥に「洗心」とある。手水でもって手口を漱ぐことで、心身とも清められるということだろう。

神様は穢れを嫌うのである。

リアルな狛犬

どこがリアルなのかは、一目瞭然であろう。ここまで作りこまれた狛犬は初めて見た。これは一見の価値ありである。

このイチモツに触れてから摂社「志志岐神社」にお参りすると子宝に恵まれるとか聞いたことがある。

真偽のほどは定かではない。

拝殿

ご神紋は七曜紋」。これは、北斗七星を表し、星信仰・妙見信仰のシンボルとされる。

そして、千葉氏の家紋としても有名だ。神家の「鏑木家」は千葉氏の由緒正しい家柄なのである。

よって、鳥越神社は千葉氏の奉ずる神社と言える。

さて、鳥越という名称の由来は「源義家公」にあると前述したが、別の説がある。

「平将門公の首が白鳥山を飛び越えていった」という説だ。「とびこえ」が「とりごえ」になったというわけである。そして、その首がここに埋められているとも。

千葉氏の祖先は平将門の叔父にあたる人。平将門公の家門は「九曜紋」で星信仰・妙見信仰の信者の紋である。

さあ、鳥越神社と将門公が、千葉氏と妙見信仰で繋がった。真相やいかに。

二拝二拍手一拝。

福寿神社

祭神は、倉稲魂命、大黒天神、恵比寿神、菅原道真公とバラエティに富んだ神社である。

伏見稲荷大社の神奈備山である「稲荷山」のお塚の一つ「福寿社」からの勧請と伝わる。そこに、この地域にあったいくつかの神社を合祀したものと思われる。

ご利益は、商売繁盛衣食住安心福徳開運・長寿・病気平癒、そして学業向上である。

志志岐神社

対馬国下県郡久田にある志志岐神社から勧請した「豊玉姫命」が祀られている。

こちらに遷座する前には、対馬府中藩の江戸屋敷内で屋敷神として祀られていたようだ。

安産の神

さて、豊玉姫命の父は、海の大神である「大綿津見神」。夫は、天孫「瓊瓊杵尊」の御子「山幸彦」こと「 火遠理命」。そして、初代神武天皇の父となる「鵜草葺不合命」の母神だ。

「鵜草葺不合命」(うがやふきあえずのみこと)の神名の意味は、

  • 鵜草(うがや)は、鳥の「鵜」の羽で作る産屋のこと。
  • 葺不合(ふきあえず)は、完成していないこと。

「鵜草葺不合命」の神名から、豊玉姫命は産屋が完成する前に出産したということがわかる。よって安産の神・屋敷の神として信仰を集めている。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク