社格 大社とは
日本書紀に記載のある「神宮」は、伊勢、石上、出雲の3社でした。
時代の流れの中で、増えたり変更されたりしながらも、神宮と名乗るハードルは高いものでした。
詳しくは、こちらの記事をご参照ください。⇒ 神宮とは
では、「大社」というのは、どうなんでしょうか。
大社とは、出雲大社だけ?
「大社」というと、名神大社とか官幣大社・国幣大社など、社格に「大社」という単語が入るので、混同しやすいのですが、
本来、神社名に大社を冠していた神社は、延喜式神名帳の名神大社一覧に記載されている300以上ある神社の中で、唯一、杵築大社(キヅキタイシャ)のみなんです。
杵築大社は、明治になって名称を改め、「出雲大社」となります。
「大社」も「神宮」と同じく、勅許が必要とされたようです。
1社だけですから、神宮よりスゴイ!のか?
現在、大社を名乗っている神社と、かつての神社名を列記します。
出雲大社(杵築大社)以外は、すべて終戦後に大社に改称されました。
また、熊野那智大社は、神名帳に記載されていません。おそらく、当時は神社という位置づけではなく、山岳信仰の行場との認識だったんではないかと思います。
神名帳の記載名 | 現在の社名 |
杵築大社 | 出雲大社 |
熊野坐神社 | 熊野大社(島根) |
記載なし | 熊野那智大社 |
熊野速玉神社 | 熊野速玉大社 |
熊野坐神社 | 熊野本宮大社(和歌山) |
多何神社 | 多賀大社 |
気多神社 | 気多大社 |
建部神社 | 建部大社 |
高良玉垂命神社 | 高良大社 |
伊豆三嶋神社 | 三嶋大社 |
宗像神社 三座 | 宗像大社 |
住吉坐神社 四座 | 住吉大社 |
春日祭神 四座 | 春日大社 |
松尾神社 二座 | 松尾大社 |
南方刀美神社 二座 | 諏訪大社 |
多度神社 | 多度大社 |
大鳥神社 | 大鳥大社 |
仲山金山彦神社 | 南宮大社 |
日吉神社 | 日吉大社 |
梅宮坐神 四座 | 梅宮大社 |
浅間神社 | 富士山本宮浅間大社 |
稲荷神社 三座 | 伏見稲荷大社 |
龍田坐天御柱国御柱神社 二座 | 龍田大社 |
広瀬坐和加宇加売命神社 | 廣瀬大社 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません