久延毘古命(くえびこ)|知恵と知識と田んぼの神
久延彦命は、日本の神話に登場する神である。古くより、智恵の神・田の神として信仰されている。
久延毘古命の神名
久延毘古命の神名
- 久延毘古命 >>> 古事記
- 山田のそほど >>> 案山子の古名
久延毘古命の神格
- 田の神
- 農業の神
- 土地の神
- 山の神
- 知恵の神
久延毘古命の神徳
- 五穀豊穣
- 学業向上
- 合格成就
スポンサーリンク
久延毘古命が登場する神話
少彦名命の登場(古事記)に際して登場する。
大国主命が御大御前(美保岬)の海岸に立っていると、波間に「天の羅摩船」に乗り、蛾の皮を剥いで作った服を着た神が見えた。
そこで、その神に名を尋ねたが答えない。お付きの神々にも、その名を知るものはいなかった。
多邇具久(ヒキガエル)が「久延毘古なら知っているだろう。」と言ったので、すぐに久延毘古を呼び、神の名を問うと、「神産巣日神の御子、少名毘古那神である。」と答えた。
大国主命が神産巣日神に、その真偽を聞くと、「まさに私の子である。小さすぎて私の手からこぼれ落ちた子だ。その子と兄弟の契りを交わして国造りを行うがよい」と答えた。
「くえびこ」は、「崩れた男」を意味するとされる。
田に立つ「案山子」が風雨に曝されて崩れている様子を表しているようだ。
「案山子」は農作物の育成を見守る「田の神」が降臨する「依代」として、現代でも信仰を集めている地方がある。
そして、久延毘古命(案山子)は「足は行かねども、尽(ことごと)に天の下の事を知れる神なり」とされ、その時代の知恵者の代表格の位置づけだ。
これは、古代において「異形の人」は知恵者であると信じられていたことを示していると解釈される。
そういう意味では、少彦毘古命も「異様に小さな神」であるからして「異形の人」。よって知恵者なのである。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません