綿津見三神(少童三神)|底津綿津見神・中津綿津見神・表津綿津見神
「綿津見三神」総称して「綿津見神」は、日本神話イザナギの「身禊」で生まれた三柱の海神。
「身禊」では、「住吉三神」総称して「住吉大神」も、同時に生まれている。こちらも海の神だ。
さてさて、古事記によると、家宅六神誕生の次に、海の神と明記された形で「大綿津見神」が登場する。この神が海の神としては最初に生まれた神。
一般的に、この「大綿津見神」と「綿津見神(綿津見三神)」とは別神とされている。(神社によっては同一神とも)
さらに、海の神といえば、宗像三女神も海の神。海の神は多い。
日本は島国。それゆえ航海術に長けた部族が成長する。そんな海人族たち各部族が「それぞれに祀っていた海の神」の伝承を、古事記というひとつの書物に放り込んだため、多くの海の神を登場させなければならなかったのだろう。
綿津見三神について
綿津見神の神名
- 綿津見神(わたつみのかみ)>>古事記
- 少童命(わたつみのみこと)>>日本書紀
- 海神(わたつみ)>>古事記・日本書紀
三柱の綿津見神
そして、綿津見神を分解すると、、、
- 底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)/底津少童命(そこつわたつみのみこと)
- 中津綿津見神(なかつわたつみのかみ)/中津少童命(なかつわたつみのみこと)
- 表津綿津見神(うわつわたつみのかみ)/表津少童命(うわなかつみのみこと)
左が古事記、右が日本書紀に記載されている神名。
綿津見神の神格
- 海の神
- 祓いの神
「海の神」だけでなく、身禊で生まれた神であるからして「祓いの神力」も持つとされる。
綿津見神の神徳
- 航海の安全
- 豊漁
- 浄化
綿津見神の系譜
古事記を参考に、綿津見三神の系譜を記載しておく。
- 父 ≫≫ 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
山幸彦と結婚した豊玉毘売命の父は「綿津見大神」。一般的には「大綿津見神」と同一神とされているので、少童命(綿津見神)の系譜には載せなかった。
綿津見神が登場する神話
誕生神話
誕生神話ぐらいしかないのである。
伊邪那岐命が黄泉の国にイザナミ命に逢いに行って、逃げ帰ってきたときの話である。
伊邪那岐命は黄泉の国から還ってきて、「随分と厭な穢い国に行ってしまった。よって禊をしようと思う」と言い、
筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原に行き、身禊を行った。
その投げた杖によって現れた神は・・・(身に着けていた様々な衣服や小物から多くの神々が生まれる)・・・。
そこで、「上流の方は瀬が早い、下流の方は瀬が弱い」と言いつつ、真ん中の瀬に下りて水中で身を洗ったときに現れた神は、・・・(身からはがれた穢れから神々が生まれ、その穢れを直すための神々が生まれる)・・・
次に、水底で洗った時に現れた神は「底津綿津見神」と「底筒男命」、海中で洗った時に現れた神は「中津綿津見神」と「中筒男命」、水面で洗った時に現れた神は「表綿津見神」と「表筒男命」である。
このうちの三柱の綿津見神は安曇氏の祖先神。よって安曇の連たちは綿津見神の子「宇都志日金拆命」(うつしひがなさくのみこと)の子孫である。
また三柱の筒男命は、住吉神社の三座の神様である。
・・・(この後、「三貴子」すなわち天照大神・月読命・建速須佐之男命が誕生する)・・・
古事記「身禊」より
九州北部の海人族「阿曇氏」の伝承の地にある「志賀海神社」は、綿津見三神を主祭神とし、現在も「阿曇氏」の末裔が宮司を務めているという。
綿津見神を祀る 関西の神社
当ブログ内では、、、ここだけ。。。ごめんなさい。
志賀神社(住吉大社摂社)
御利益は、海上守護、交通安全、再生回帰の神、災厄祓除、病気平癒、健康長寿、家内安全、子供守護。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません