築地本願寺|東京築地|本願寺再建のために佃島の「庶民」が埋め立てたという築地。庶民のお寺は、今も開かれたお寺である。

2017年6月29日

築地本願寺は、東京都中央区築地にある浄土真宗本願寺派の寺院である。いわゆる京都の西本願寺である。

築地本願寺の特徴と言えば、何といってもその建築様式であろう。

インド寺院をモチーフに、イスラム様式のアーチ、キリスト教の教会を彷彿とさせるその内装などを取り入れた、日本寺院建築に一石を投じる、まさに異彩を放つ容貌である。

広告

築地本願寺について

築地本願寺の開基と歴史

1617年に、西本願寺の別院として浅草御門南の横山町(馬喰横山の横山)に建立されたのが始まりである。

当時は「江戸海岸御坊」「浜町御坊」と呼ばれていたようだ。

1657年「明暦の大火」により本堂を焼失。

幕府は、これを機会に区画整理して、飽和状態になりつつあった江戸の町を整理することにした。その煽りを受ける形で、本願寺は旧地への再建が許されず、なんとその代替地として八丁堀沖の海上が指定されたのだ。

そこで佃島の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き、1679年に再建を果たす。土地を築いたから「築地」。よって「築地御坊」と呼ばれるようになった。

しかし、幕府もヒドイ。個人に埋め立てをさせるなろあり得ない話である。佃島の門徒と言えば、おそらくは大半が漁民だったと思われれる。西本願寺のバックアップがあったにせよ、よくそれだけの財力があったものだ。

江戸っ子の心意気を感じる話である。いや、佃島の漁民は摂津からの移住だったか。。。

現在の伽藍は、関東大震災で焼失したのちの1934年の竣工である。東京帝国大学工学部名誉教授であった伊藤忠太の設計

築地本願寺のご本尊

ご本尊は阿弥陀如来である。聖徳太子の手彫りの像と伝えられる。

阿弥陀如来は、仏教における如来の一つ。阿弥陀あるいは阿弥陀仏は、「アミターバ=計り知れない光を持つもの」あるいは「アミターユス=計り知れない寿命を持つもの」の当て字である。

そして、阿弥陀如来は西方の極楽浄土を持つ仏とされている。

浄土真宗では、「衆生の煩悩は限りなく、自らの修行で悟りを得ることは困難に困難を極める。おそらく不可能であろう」という立ち位置らしい。

だから「極楽浄土を運営する阿弥陀如来の本願力で悟りを得、極楽浄土に生まれ変わろうではないか」という考え方のようだ。

これを他力本願という。決して人任せという意味ではない。

「阿弥陀如来(他)の本願力(力)でもって、悟り(本願)を得ることが、仏の本願でもある」と理解をしたのだが、どうだろうか。

スポンサーリンク

築地本願寺 本堂

地下鉄日比谷線築地駅を降りる。地上に上がるとそこが築地本願寺だ。築地市場とは晴海通りという大通りを挟んだ反対側の位置関係であるため、こちら側には市場の香りはなく、どちらかというとビジネス街である。

今回は運悪く、本堂前の広場が工事中。趣きを損なう工事フェンスが張られている。仕方がない。

これがインド様式の本堂である。ここだけ見ると、とても日本とは思えない。ましてや本願寺とは、誰も思うまい。

正面から入ろう。右手に手水鉢がある。

なんと、水が無い。底に石が置かれていたのか!このような光景はなかなかお目に掛れないだろう。運がいい。

大階段があり、その両側に狛犬的なライオンだろうか、鎮座している。正面上部のアーチが特徴的だ。

▼ライオン?

これまた色がいい。扉には、金色の法輪が。美しい。

扉の上部にステンドグラスが。。。

と、ここで、いつもとは雰囲気が違うことに気づく。本堂内部から、なにやら大勢の声がするではないか。

読経か?いや、そうでもない。

フレンドリーでオープンな築地本願寺

少し入るのを躊躇していると、門徒の方だろうか、扉を開けて下さり、「どうぞ、お参りください。」と、中へと誘導してくれた。

撮影を遠慮していたら、「撮影してもらっても、大丈夫ですよ。」と声をかけてくれる。

実にフレンドリーでオープンな寺院ではないか。この方々が佃島の本願寺門徒?

であるなら、300年以上前に大阪から移住した佃(尼崎)の漁民の子孫?

道理でフレンドリーなはずだ、、、などと考えながら中に入ると、、、

合唱団の練習

ご本尊の前で、男女100人は集まっているだろうか、コーラスの練習をしている。

エレクトーンが伴奏を奏でる。僧侶と思しき男性がタクトを振る。途中で止めて、指導もする。

▲これは。。。まるで讃美歌!「天使にラブソングを」状態である。

こんなものを見ることができるとは、運がいい。

ご本尊 阿弥陀如来立像

タクトを振る男性の向こうに、意外と小さい阿弥陀如来立像が見える。

私のスマホの望遠ではこれが限界の大きさである。申し訳ない。

金箔が施された荘厳な仏間に安置された「阿弥陀如来立像」である。この讃美歌を聞いておられるのか。

「下り藤」の紋が印象的な焼香台

いつもは、もっとご本尊に近い最前列の正面に置かれてあるのだが、今日は一番後ろに置かれている。

祈ろうではないか。

「遠いところから失礼します。」焼香して、「南無阿弥陀仏・・・・・」

もちろん二礼二拍手一礼はしない。天津祝詞も奏上しないのである。

鼉太鼓

正面の舞台の両側に、炎の装飾にはめ込まれた太鼓がある。鼉太鼓(だだいこ)という。極彩色に彩られた実に見事な炎の彫刻である。

木に塗られた水性の色彩というものは、すこし発色が抑えられるというか、色が木の内側にも向かっている感じというか、色が丸みを帯びながらも枯れているというか、表現が難しいのだが、要するに、味のある色合いなのである。

パイプオルガン

なんと、これがパイプオルガンである。まるで教会である。

毎月最終の金曜日の12時20分~12時40分、パイプオルガンと様々な楽器のセッションや讃美歌が披露される「ランチライムコンサート」が開催されるようだ。

パイプオルガンの荘厳な音色が本堂に響き渡る様を想像してみた。機会があれば拝聴したいものだ。

ステンドグラス

パイプオルガンの裏側に隠れるように「ステンドグラス」がはめ込まれている。前述の本堂内扉の上部のステンドグラスを内側から見ていることになる。

やはり、ステンドグラスは内側から見るのが美しい。

パイプオルガンとステンドグラスをセットで見上げると、キリスト教の教会以外の何物でもない

四神の柱

本堂の行動は、多くの柱でさせられている。それらの柱の最下部には、黒い金属が巻かれている。

この多くの柱の内の1本だけに四神の叩き出しが施されている。

▲暗いし黒いので、よくわからないと思うのだが、「白虎」が描かれた面の画像である。

「白虎」は西面である。この反対側すなわち東面には「青龍」。北面には「玄武」・南面には「朱雀」の叩き出しが施されている。

これら四神が描かれている柱は、ひとつの柱のみである。探してみて頂きたい

最後に「仏の言葉」という小冊子を頂いて帰ることにしよう。

今日は、いい日になりそうだ。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク