樟本神社3社|厄除け・病気平癒のパワースポット。物部守屋公が布都大神を祀ったとされる式内社だ。

2017年4月16日

樟本神社は、八尾市木の本に鎮座する物部氏ゆかりの神社で、延喜式神名帳に「樟本神社 三座 鍬靱 河内国志紀郡鎮座」と記載されている式内社である。

樟本神社は、八尾市木の本、南木の本、北木の本にそれぞれ1社ずつ合計3社存在する。すべて「樟本神社」だからややこしい。

そこで便宜上、本記事上では次の通り呼ぶことにする。

  • 木の本の樟本神社・・・「本樟本神社」
  • 南木の本の樟本神社・・・「南樟本神社」
  • 北木の本の樟本神社・・・「北樟本神社」

神名帳に「三座」とある。一般的な解釈としては、この場合「1社に3柱の神を祀っている」状態をいう。よって、樟本神社も1社に3柱の神を祀っていたと考えるのが妥当だろう。

そして、木の本村が分裂する際に3、それぞれに氏神として祀ることにしたのだろうが、その際に3柱の神を別々に1柱ずつ分霊し祀ったのか、3柱とも勧請したのかはわからない。

広告

樟本神社について

木の本の樟本神社 縁起

樟本神社の地理

さて、物部氏が隆盛を極めたであろう古墳時代後期の木の本周辺の様子を思い描こう。

古・平野川

遺跡調査などの結果、古墳時代の終わりごろには、旧大和川(現:長瀬川)からJR八尾駅付近で分流する「古・平野川」が太子堂と北木の本の間を通過していたようである。現在の地図を見ても、その痕跡が道路や町割りとして確認することが出来る。

しかし、この流れは飛鳥時代になると消滅したようだ。

現・平野川

一方、柏原本郷あたりで旧大和川(現:長瀬川)から分流した「現・平野川」の存在も見逃せない。「現・平野川」の右岸が北木の本、左岸が木の本、南木の本はその両岸にまたがる。

この流れは、大和川付け替えまでは大河であり、付け替え以降も水量は少なくなったものの存在し、現在に至る。

のように、「古・平野川」の分流地点「渋川神社」周辺から太子堂や北木の本、いわゆる「龍華」から、「現・平野川」流域の「木の本」周辺まで、古墳時代から飛鳥時代にかけて大規模な集落が営まれていたと思われる。

平野川の柏原船使い場(船着き場)

物部守屋公ゆかりの史跡

そして、この地域を支配していたのが物部宗家である物部守屋公であった可能性は極めて高い。というのも、この木の本から太子堂にかけて、守屋公と蘇我氏の戦に関する史跡が多く存在するからである。

  • 守屋公戦死の地「稲城」跡
  • 守屋公の首を洗った池
  • 鏑矢を埋めた場所
  • 弓を埋めた場所

古墳時代・飛鳥時代に興味をもたれる方々には、たまらないスポットであろう。

鏑矢塚

樟本神社の創建

神社の縁起によると、3社とも「創建年代は不詳であるが、用明天皇の御代(585年あたり)に、物部守屋公が稲城の守護神として一族の祖神である「布都大神」を祀ったのが始まりと伝わる。」としている。

その後、村の分裂に伴って3社に分祀されたものと思われる。同じ八尾市内には他にも、弓削神社が東と西に分祀された例や、御野県主神社が南と北に分祀された例がある。

では、この3社のどこが元々の鎮座地だったのだろう。

稲城の守護神として祀ったということであるからして、稲城跡に最も近い「本樟本神社」が最初の鎮座地であろうか。この説が有力である。

しかし、「本樟本神社」は「丹北郡」。神名帳の記載は「河内国志紀郡鎮座」。となると、志紀郡にある「南樟本神社」か?「北樟本神社」か?

「南樟本神社」は「本樟本神社」の近くにある。言い換えると「稲城」にも近いということだ。

整理する。稲城に近くて志紀郡にある樟本神社は、「南樟本神社」である。ここが最初の鎮座地であると考えた。

あとは、実際に参拝すると、直感的に感じることができるだろう。

樟本神社の祭神

3社とも「布都大神」を祭神としている。もしくはニギハヤヒ尊。そして、そもそもは木に宿る霊「木霊」を祀る神社であったとしている。

創建の縁起にある、「物部守屋が稲城の守護神として”布都大神”を祀った」という記述と整合性をとろうとするなら、、、

もともと「木霊」を祀るヒモロギがあり、祈雨・止雨の祭祀を行っていた場所があった。その場所を神聖な場所として、守屋公が一族の祖神「布都大神」を祀って守護神とした。ということになろうか。

布都大神

樟本神社では、物部氏の祖神としているが、他には見当たらない神名である。

これをニギハヤヒ尊と解釈することもできよう。また、弓削氏や矢作氏が経津主命を祖神として、弓削神社や矢作神社にて祀っていたことからすると、布都大神(ふつ)=経津主命(ふつぬし)と解釈することもできよう。

また布都大神=布都御魂=「素盞嗚尊」と解釈することもできる。

さて、○○大神と称される神に、住吉大神・八幡大神がある。

住吉大神は、底筒男命・中筒男命・表筒男命の総称であった。八幡大神は、応神天皇であるが、神功皇后・宗像三女神を合わせての総称とする場合もあった。

布都大神も総称なのではないだろうか?と考えてみる。

そこで思いつくのは、物部氏の総氏神であり、大和における物部氏の拠点でもあった「石上神宮」の祭神、「布都御魂神」「布留御魂神」「布都欺御魂神」の三柱である。これを布都大神と総称したとしたらどうだろう。

そうすると、延喜式に記載されている「樟本神社三座」の「三座」が俄然クローズアップされる。

「三座」は「布都御魂」「布留御魂」「布都欺御魂」の三柱であった!と考えると辻褄が合ってくるのだ。

樟本神社の御利益

3社とも共通である。

布都大神が、石上神宮に祀られる神々の総称として、、、

  • 悪疫・邪霊祓い
  • 病気平癒

式内の鍬靫を賜る神社であるからして、、、

  • 農耕の神
  • 武の神
スポンサーリンク

参拝記録 南樟本神社

樟本神社3社の参拝記録である。この3社は徒歩圏内にある。近鉄八尾駅もしくはJR八尾駅から近鉄バス70系統「藤井寺行き」に乗り、南木の本で下車する。

ちょうど「万代」の前に停留所があるはずだ。

まずは、南樟本神社へ向かおう。

バスの進行方向と逆方向に少し戻ると「木の本」交差点がある。その交差点を左(南)に曲がると、すぐそこに鎮守の森が見えるから安心だ。

東面の入り口から入るのもいいが、せっかくなので、南面に回り込んで正面の鳥居から入場しよう。

社頭

桜がきれいに咲いている。「京都の平野神社などは、今頃さぞかし美しいだろう」などと思いながら鳥居をくぐる。ホンワカとした、優しい空気が出迎えてくれる。

南樟本神社 拝殿

割拝殿の様であるが、扉が重厚である。社紋は五三の桐。その下に波のような模様がある。近づいて見ると、、、

桐の下、青い波のように見える曲線。川を表現しているのだろうか。。。

五三を神紋にもつ神社といえば、岡山の石上布都御魂神社である。祭神は「素盞嗚尊」。明治までは「布都御魂」が祭神であった。

つながるのである。

南樟本神社 本殿

二礼二拍手一礼。天津祝詞。拝殿扉の格子から、冷気が押し寄せてくる。非常に冷たい風だ。身が引き締まる。

ふと見上げると、龍の彫り物が。。。

日羅寺

同じ境内に「黄檗宗日羅寺」が同居している。神仏分離以降、多くの寺院が神社の神域から排除されたが、こちらの日羅寺は珍しくも、今もなお神社の境内にある。

ご本尊は「薬師如来」

日羅は、肥後の国の武人であったが、百済へ渡り、百済の王に重く用いられた日本人である。任那滅亡後、敏達天皇は日羅を呼びもどし、この地を与え寺院を建立した。

そして任那を復興させるべく百済の政情をたずねたところ、「今は兵事よりも、百姓保護に努め、国力を充実してから、百済を討つべし」と説いた。このため同行して来朝していた百済使臣によって、難波で暗殺されたという。

この日羅を埋葬したのが、守屋の弟である「物部贄子」

物部贄子は守屋の死後、推古天皇の御代に大連(おおむらじ)となっている

南樟本神社アセス

〒581-0044 大阪府八尾市木の本1丁目59

MAP

さて、南樟本神社を後にして、本樟本神社に向かおう。

鳥居を出て、右に進む。次に突き当りを左へ。もう楠木が見えるはずだ。距離にして150m弱。

本樟本神社

社頭

赤い鳥居が目印である。3社ある樟本神社で赤い鳥居はここだけだ。

ご神木の楠木

本樟本神社 拝殿

こちらの拝殿も、中央が土間になっている「割拝殿」の様式である。

二礼二拍手一礼。天津祝詞。

ちかくに児童公園でもあるのだろうか、子供のはしゃぐ声が響き渡っている。参拝するには、不必要な音である。

本樟本神社 本殿

布都大神を祀る本殿である。こちらが本家といわれているが、私にはそうは思えない。

事代主社

摂社の事代主社である。鳥居が比較的新しい。私は、本殿よりも事代主社の方がパワフルであると感じた。

正面の楠木のパワーなのだろうか。。。

本樟本神社アクセス

〒581-0044 大阪府八尾市木の本1丁目59

MAP

この近くに、稲城跡があると聞いた。光蓮寺の門前に、その石碑があるらしい。行ってみよう。

本樟本神社の鳥居を出て、右へ進む。すぐに突き当たるので、さらに右へ。左手に大きな寺院の壁が見える。門前は反対側なので回り込もう。

光蓮寺 稲城跡の石碑

稲を高く積み重ねた城で「稲城」。守屋公は稲城の中にある高い「榎木」に登って雨の如く矢を放ち、蘇我軍を三度退けたという。

この榎木から「榎木村」と名付けられ、いつしか「木本村」と呼ばれるようになったとか。

ちなみに、東大阪市長瀬の衣摺にも「稲城跡」がある。どちらが正しいのかは、それほど重要ではない。私は、どちらにも稲城を築いたんだろうぐらいに思っている。

さて、残るは北樟本神社である。ここから約1kmの距離だ。徒歩で20分ぐらいだろうか。

木の本の交差点まで戻り、スーパー「万代」とドラッグ「シグマ」の間のバス道を北上する。

途中、折角なので「柏原船使い場」を見学しよう。

「防災公園」と称する児童公園がある。そこから平野川の右岸沿いにそれると、ほどなく見えてくる。

柏原船使い場

かつての平野川は、柏原・八尾・平野・大阪城下を結ぶ水運機能「柏原船」が往来していた。その積み下ろし場である。たくさんあった「使い場」も、現在ではここだけ。当時の遺構を僅かにとどめるのみだ。

さて、この階段を上って右に曲がり、クネクネっと行くと元のバス道に戻ることができる。

バス道を北上しよう。残り約100m。歩道が無くなり車道を歩かなければならない。危険だ。注意が必要である。

北樟本神社

社頭

3つある樟本神社の中では、最も小さな境内である。

守屋公 首洗い池

秦河勝が守屋公の首を洗ったと伝えられる「首洗い池」だ。同様の池が、ここから少し北にある「大勝軍寺・太子堂」の境内にもある。

もう少し遠景で撮影したかったのだが、池にゴミ袋が浮いていたので。。。昨日の強風で飛ばされてきたと思われる。

北樟本神社 拝殿

拝殿も一番小さいだろうか。それでも「割拝殿」の様式である。樟本神社3社とも割拝殿であった。

北樟本神社 本殿

拝殿から本殿を覗く。綺麗に清掃されている。

二礼二拍手一礼。右から風が吹いてきた。右手に何かがありそうな予感。

浄化のパワースポット ご神木

本殿の右手に回り込むと、社務所に隠れるようにして聳えていた「ご神木」楠木だろう。

石柱には「皇太子殿下ご成婚記念」と刻まれているように見えるのだが。。。

本樟本神社アクセス

〒581-0041 大阪府八尾市北木の本5丁目73

MAP

最後に

3社を巡った今回の参拝の中で、最も強いパワーを感じたのは、最後の北樟本神社でご神木と本殿の間に立ったときだった。

樟本神社は「木霊」を祀っていたとされる。この浄化パワーは「木霊」の成せる業なのだろうか。

幹に手を当てた瞬間、風が吹き、バラバラバラっと勢いよく葉が落ちてきた。歓迎されたのだろか、それとも。。。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク