式内楯原神社|喜連|この神社には十種神宝が現存するという。起死回生のパワースポットを参拝しよう!
地下鉄谷町線の喜連瓜破駅を下車して、徒歩15分ぐらいだろうか。駅の北西に位置する。南には喜連小学校がある。小学校を目指すのがよかろう。
車の場合は、長居公園通りの瓜破交差点の東650m地点にある「喜連住宅前」交差点を北に入る。酒屋があるY字路に突き当たるので、左斜めに入っていこう。そのまま小学校の敷地に沿って真っすぐ進むむと、楯原神社の鳥居に突き当たる。
但し、駐車場は無い。楯原神社の北側に「妙願寺」がある。そこに止めることもできるのかも知れないが、私は近くのコインパーキングに止めた。
楯原神社 参拝記録
楯原神社には、西と南に鳥居がある。これは西の鳥居。
この鳥居から本殿に正対しているのだが、手水舎が見当たらない。よって、南の鳥居に回り込む事にした。
こちらの方が、正門のような雰囲気である。
井戸の横に手水舎。こういう手水舎が河内地方には多い。河内平野はかつて、旧大和川が幾筋にも分岐し縦横無尽に流れていた。地下には豊富な地下水が蓄えられていたと考えられる。どこを掘っても水脈にぶち当たったのではないだろうか。
手口を清めて、鳥居をくぐろう。
空気が変わる。強烈な冷気が漂っている。周囲より5℃ほど低いのではないだろうか。それほどの森があるわけでもないのだが。。。
ピーンと張り詰めた空気の中、参拝である。
拝殿
梅紋が見える、これは天満宮のものである。中世における主祭神であった道真公、すなわち「天神社」の名残であろう。
こちらの拝殿の雰囲気は「厳粛」。あるいは「威厳」か。癒しの要素は感じられなく、ただただ緊張感が漲っていた。
拝殿の横から裏に回ろう。
本殿
本殿裏の参拝所
本殿の裏側に参拝所がある。私は、このような裏拝殿で好きである。伊弉諾神宮や熱田神宮の裏参拝では、怖いぐらいの独特の力を感じたものだ。
でこちらはどうかというと、表よりも柔らかい雰囲気を感じた。こちらも扉に「梅紋」が施されていいる。
神宝十種之宮
さあ、これが十種神宝に宿る神「布留御魂大神」を祀る「神宝十種之宮」である。
十種神宝とは
「先代旧事本紀」に登場する、神具・呪具の類である。
天孫「饒速日尊」が天磐船で河内に降臨する際に、天照大神から授かったのが十種神宝。この神宝には、病気を治したり死人を蘇生させることもできるという、強力な霊力が宿っているとされ、石上神宮に伝わる「ひふみ祝詞」を唱えることで、その霊力が発揮されるという。
十種神宝の記事はコチラ! ➡ 「十種神宝」 十種祓詞と布留の言で、起死回生の霊力を覚醒させるのだ!。 |
石神神宮の記事はコチラ! ➡ 「石上神宮」 起死回生のパワースポット!造化の神々が降臨する天神社が最強! |
十種神宝の行方
その真偽は定かではないが、案内板によると、
その十種神宝は、崇神天皇の御代に石上布留の高庭に鎮め祀られた。石上神宮である。
時は流れて室町幕府末期のこと。時の征夷大将軍「足利義昭公」は、織田信長に反旗を翻すべく、各地の大名や、石上神宮をはじめとする畿内の有力社勢力と手を結ぶ。
当然ながらの信長の反撃に遭うのは必定。信長の前には、石上神宮も例外でななかった。この時の焼き討ちで、十種神宝をはじめとする財宝が持ち去られたのである。
その後神仏をも畏れぬ信長は、神仏を畏れる明智光秀の謀反によって暗殺され、その後、秀吉が天下を取ることになる。
一方、十種神宝はというと、心ある士によって保護されていたらしい。
十種神宝が現存することを知った秀吉は驚き畏れ、十種神宝を「生魂の森」の地中深くに鎮め斎き奉った。
さらにさらに時は流れて、徳川幕府末期。討幕運動が盛んなころ、名古屋地方に伊勢神宮のお札が降ったという噂をきっかけに、「ええじゃないか」が大流行。やがては暴徒化し、各地の地主や富豪の屋敷が荒らされた。
「生魂の森」も暴徒に荒らされ、またもや地中深くに埋めていた十種神宝は持ち去られてしまった。
そんな十種神宝が、なんと古道具屋の店頭に陳列されていた。喜連に住む小林さんが買い求めて自宅で祀ることにした。
その後、喜連を離れることになった小林さんは浅井さんに譲り、さらに地元の名家「増池さん」に渡り、増池さんが「楯原神社」に奉納。社殿を建立するに至る。
なお、石上神宮が返却を要望したが、楯原神社は断った。
引用元 楯原神社内案内板
「この話、信じるか信じないかは、あなた次第です。」と付け加えたくなるような内容である。これ以上のコメントは差し控えさせていただくのがよかろう。
ここに十種神宝という物体があるかないか、実際に足を運んで、社殿の前に立って、感じてみるのも一興かと思う。
「息長真若中女」の碑
「息長真若中女」とは、15代応神天皇の后の一人である。この系統から継体天皇が出るのである。
神石
由来はよくわからない。神が宿る石なのだろう。私には、感じ得るものはなかった。
稲荷神社
境内の北西の角に鎮座している、稲荷社である。
楠社
渋川神社の大楠と比べると、非常に優しいというか女性っぽい楠のご神木の隣に「楠社」が鎮座する。
こちらの楠社は「三ツ鱗」の神紋。三ツ鱗と言えば、蛇神・龍神である。こちらにも、水を司る神が祀られているということであろう。
釣鐘
倉庫としても使用されているであろう絵馬殿に、大鐘が釣り下げられている。
これは、北に接する「妙願寺」の釣り鐘である。かつて、妙願寺は楯原神社は宮寺であったのだろう。神仏分離によって切り離されたが、現在でも境内を行き来することが出来る。
この妙願寺。聖徳太子が仏法興隆のために建立した「喜連寺」であると伝わる。喜連寺は「キレデラ」と読むのだろうか、「キレジ」であろうか。。。
最後に
実は私もご多分に漏れず、十種神宝に惹かれて参拝したわけだ。
しかし、それはそれとして、こちらの祭神が、天津神と国津神の最強軍神であるところの武甕槌大神、大国主大神であるという点、そして、なんとも複雑な、そして紆余曲折の社歴を持つ神社であることの2点に興味を持つに至った神社であった。
以上、十種神宝が眠ると言われている楯原神社のレポートを終わらせて頂く。
十種神宝の記事はコチラ! ➡ 「十種神宝」 十種祓詞と布留の言で、起死回生の霊力を覚醒させるのだ!。 |
石神神宮の記事はコチラ! ➡ 「石上神宮」 起死回生のパワースポット!造化の神々が降臨する天神社が最強! |
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません