平野神社|京都|女性におすすめ!かわいいお守りがいっぱい!「桜の神社」は、活力を頂けるパワースポットであった。
平野神社は、京都市北区衣笠にある式内大社の名神大社であり、二十二社の上七社に列し、近代には官幣大社、現在は別表神社という、極めて霊験あらたかな神社である。
平野神社周辺は、超有名な社寺仏閣が立ち並ぶ。東山パワースポット地帯に並ぶ、まさにパワースポットベルト地帯だ。
最も近いところで「北野天満宮」、他にも「金閣寺」「立命館大学」「わら天神」「龍安寺」「仁和寺」「大将軍八神社」などなど、あげればキリがない。がしかし、徒歩ではちょっと回りにくい。自転車で回れば効率的だろう。
そして、平野神社と言えば、何といっても「桜」である。境内には400本もの桜が植えられており、境内の随所に桜デザインがあしらわれている。当然、神紋も桜だ。よって、女性的な神社という印象を受ける。
平野神社について
平野神社 概要
- 所在地 京都府京都市北区平野宮本町1
- 電話番号 075-461-4450
- 主祭神 今木皇大神・久度大神・古開大神・比売大神
- 創建年 平安遷都直後か
- 社格 名神大社・二十二社・官幣大社・別表神社
- 公式HP http://www.hiranojinja.com/
平野神社 アクセス
MAP
最寄り駅
- 京福北野線「北野白梅町」徒歩10分
駐車場
- あり(無料)
鳥居前に参拝者用駐車場があるが、柵が置かれてあり自由に入れない。社務所に声をかける必要があるそうだ。
平野神社の創建
そもそもは奈良の平城京にあった、桓武天皇の母である高野新笠(たかののにいいがさ)が、自らの祖神を祀った祠が始まり。
平安京遷都に伴って、その祠を大内裏の北方に遷移奉ったのが平野神社である。
その祠は、高野新笠と山部王(のちの桓武)が祭祀を行っていたという。
そのよなことから皇太子守護の神とされ、平安時代においては、平野神社の例祭は皇太子が直々に奉幣する習わしとなっていた。皇室にとって特別な神社である。
平野神社の祭神
現在の祭神は、次の4柱の神である。平野神社特有の神々だ。
今木皇大神(いかきすめおおかみ)
高野新笠の祖神とされる。その正体は諸説あるが、渡来系の神であるという説が有力なようだ。
高野新笠の父は百済王家の遠縁である渡来系氏族「和氏」であり、今木とは「今来」であり「渡来」を意味するとしている。
久度大神(くどおおかみ)
くど=竈で竈の神とされる。
この神の正体も社説あり、高野新笠の母方=土師氏の祖神とする説、東アジアの竈王神である=渡来神であるという説がある。
奈良県王寺町の久度神社の祭神であったとされ、平野神社に合祀されたとみられている。
古開大神(ふるあきおおかみ)
古文献や祝詞において、常に久度大神と対で登場する神である。
それゆえ、久度神と同じく渡来系の神であるという説や、久度神と同一神であるという説がある。
久度大神と同時期に平野神社に合祀されたか、久度神が合祀されてから久度神から分離独立したかと思われる。
比売大神(ひめおおかみ)
最後に合祀されたとされる。
高野新笠の母方の祖神とする説や、高野新笠本人とする説がある。
平野神社のご利益
ご祭神別のご利益は次の通りである。
- 今木皇大神・・・源気新生、活力生成、起死回生
- 久度大神・・・竈の神、家内安全
- 古開大神・・・厄払い
- 比売大神・・・生産力、子宝、良縁
平野神社 参道の様子
今回は、電車にてアプローチした。京福電鉄の北野白梅町を下車。そこから北へ歩くこと10分程度で平野神社に到着する。
私は、西大路通りの1本東の道を北上した。
途中、「聖ヨゼフ修道院」がある。
門の中には入りずらかったが、なかなかいい雰囲気を持っていた。
ここからしばらく歩くと平野神社の境内が見えてくる。
私は、南大門から入った。
南門
京都府の登録文化財に指定されている南門は、京都御所から平野神社に下賜されたもの。大鳥居の場所にあったが昭和18年に南に移設したらしい。
ここから入ると、そこは「桜の園」である。その時期であれば大変美しいのだろうが、今は秋。寂しいものである。
トイレを済ませて、一旦境内から出る。再び正門から入場することにした。
大鳥居
こちらが平野神社の正門、大鳥居である。官幣大社の文字が燦然と輝いている。ここにもしだれ桜が植わっている。やはり春に来るべきである。
大鳥居の神額
実に美しい神額である。「平野皇大神」とある。皇大神?
「皇大神」を辞書で引くと、「最高の神の尊称。主に天照皇大神に用い、時に熱田・賀茂その他の神にも用いた。すめおおかみ。」とある。
内宮、熱田、賀茂に並ぶ大神を祀っているという意味になる。
それはそれとして、神額の色使いが素晴らしい。朱の鳥居に緑と青。可憐な印象を受ける。美しい。
内参道
鳥居をくぐると、中門・拝殿・本殿に続く一直線の参道が続く。苔むした古風な石灯籠などない。朱色の灯篭が整然と立ち並ぶ。実に洗練された景観だと思う。
手水舎
参道の左奥に手水舎がある。
画像ではわかりにくいが、水がエメラルドグリーンに見える。水盤の石質のせいだろうか。
出世導引稲荷神社
手水舎から少し引き返した参道の右側に、末社「出世導引稲荷神社」が鎮座する。
看板によると、
「稲荷神は、後陽成天皇の勅許をもって平野本社の復興大工事を完成された西洞院時慶郷の神徳拝受以来、特に「出世導引」の霊験ありとされ参拝の多いところである」
と書かれてある。出世に導いて下さる稲荷大神であるということだ。
サラリーマン諸君にお勧めしたい神社である。
猿田彦神社
その右横には「猿田彦神社」が鎮座する。
猿田彦命も導きの神である。ニニギ尊の天孫降臨の際に道案内した神。天狗のような風貌であったとされる。
私は猿田彦命はインディアンではなかったかと秘かに思っているのだが。。。賛同者はいまだかつて無い。
猿のぬいぐるみを奉納すると願いが叶うと言われている。この日も一つ、小さなおさるのぬいぐるみが置かれてあった。
大銀杏
手水舎の参道を挟んだ向かい側に大イチョウが聳え立つ。桜の時期ではなかったが、こんな見事なイチョウを見ることができるとは。黄金色である。そして空が青く高い。感動した。
平野神社は春だけではないのだ。
本殿域の様子
中門
提灯の「桜」の神紋が目に鮮やかである。この中門も京都府の登録文化財だ。一礼して入ろう。
拝殿
中門を入ると正面に拝殿。舞殿造の拝殿である。神楽の奉納や祈祷などを執り行う施設だ。
霊石「すえひろがね」
拝殿のすぐ左横に、「大楠」と「すえひろがね」がある。
「すえひろがね」は「餅鉄」(べいてつ)とも呼ばれる石で、鉄分が多く含まれた石のことである。この岩の、なんとなんと、70%が「鉄」なのだそう。
であるからして、ほぼ鉄。ゆえに、磁石がくっつく。
これほどの大きな「餅鉄」は他にないらしく、日本最大だそうだ。
もともと平野神社にあたものではなく東北生まれらしい。
さて、この石から三種の神器の一つが作られたといわれていたり、この石を粉にして邪気を吸い取る魔法の薬として使用されていたりと、この石には神様が宿ってるとされていたようだ。
その神様の霊力を授かるためのお守りが「授かる守」である。後述しよう。
ご神木 大楠
「すえひろがね」の後ろに、「ご神木の大楠」である。
こちら、
手で木に触れながら時計と反対回りに回ったあとに「すえひろがね」を触ると、新しい力が体内に吸収される
との噂が広まり、かなり流行ったと聞く。
そんなことを知らない私は、「すえひろがね」に触ってから「大楠」に触れた。。。
本殿
瑞垣の向こうに、四つの神殿の屋根が見える。
こちらの本殿は「平野造」と言われる建築様式である。国の重要文化財だ。
「平野造」の最大の特徴は、
春日造の神殿2社をつなぎ合わせて一棟にしてある
ことだろう。
だから「比翼春日造」とも呼ばれる。
それが二棟並んでいる。2社×2棟で4社ということになる。
二拝二拍手一拝、天津祝詞、二拝二拍手一拝。
本殿から冷気が流れ出てくるのがわかる。
縣社
瑞垣内を除くと、本殿と比べて少し小ぶりな春日造の社殿がある。これが摂社の「縣社」である。
祭神は、天穂日命。
天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた神。天忍穂耳命の弟となる。古事記では、大国主命対して国譲りを迫る役目を負い天下ったが、大国主命に懐柔され戻ってこなかった神とされている。 |
高野新笠の母方である土師氏は、天穂日命の末裔らしく、それゆえの祭神であろう。
四社併祀社
本殿の右に4社を並べて祀る「四社併祀社」がある。
左から、
春日神社
春日神を祀る。藤原氏の氏神で春日大社からの勧請である。
言霊の守護として祀られているので春日4神の中でも「天児屋根命」を祀っているのだろう。
住吉神社
住吉大神を祀る。住吉大社からの勧請であろう、和歌の守護として祀られている。
ほかにも、除災招福・寿命長久・商売繁盛のご利益もあるとされている。
蛭子神社
蛭子神を祀る。水子の守護として祀られている。
蛭子神は、伊邪那岐・伊邪那美命の最初の子だが、正常に生まれてこなかったので、水蛭子として子供の数には入れないと「古事記」に記述されている。すなわち水子である。
水子を持つ親は「心願札」を当社に納めることで、心の安らぎを得ることができるという。
かく言う私にも水子がいる。30年前のことにて普段は忘れているのだが、こちらを参拝して思いださせて頂いた。
鈿女神社
天鈿女命を祀る。芸能の守護として祀られている。
天鈿女命は天の岩戸の前で、裸で艶めかしく踊り宴を盛り上げ、天照大神を岩戸から引きずり出すのに一役買った女神。
なかなか芯の強い女神だったようである。
後に、ニニギ尊の天孫降臨に随伴し、道案内役の猿田彦命と結婚したとされている。
八幡神社
四社併祀社の右に「八幡神社」が鎮座する。八幡大神を祀る。
平野神社の授与品
御守り 授かる守
前述した、「すえひろがね」に宿る神様の霊力を授かるためのお守りが「授かる守」である。
このお守りには磁石が入っている。なので「すえひろがね」にくっつくのである。くっつけて岩が持つ不思議な力「霊力」をお守りに注入するのだ。
他では見られない趣向のお守りである。初穂料は他のものより少し高い。金800円也。
開運桜
平野神社に参拝したからには、是非この「開運桜」を授与いただきたい。
これは、桜の花を塩漬けにしたもので、御湯に浮かべて桜の花びらの色や香りを楽しみ、そのお湯を飲む事によって解毒作用や咳止めの効果もあるらしい。
厳選した八重桜のみが使用されている。もちろん花びらも食べる。
桜の葉の塩漬けは桜餅でおなじみである。桜の花も食べられるに決まっているのだ。と思う。
リスみくじ
なんとも可愛らしいリスが、しっぼで「おみくじ」持っている「りすみくじ」。この丸っこい感じが、可愛いすぎるのである。
桜咲く絵馬
ご神紋をあしらった、丸い絵馬である。その名も「桜咲く」。大変縁起のよいネーミングだ。
特に受験シーズンは、合格祈願の絵馬が増加するという。近くに北野天満宮があるにもかかわらずである。
昭和な感じだが、「サクラサク」の電報は合格通知なのだ。
他にも、、、
祓え給え守り
房(「ぬさ」というらしい)が付いたお守りである。その房は自らを祓うもの。
房で祓い、手水舎で清める。そして神前に向かい、祝詞の簡易版として「祓へ給い清め給え、神ながら、守り給い幸へ給え」を3回奏上するとよい。
合い桜
筒に神紋をかたどった桜型の紙が2枚入っている。
一枚目の裏に願いを一つ書く。書いたお願いごとが中に挟まるように、もう一枚の桜型の紙と張り合わせる。
そしてそれをお守りとして身に着けておくとよい。
私は購入しなかったのでわからなかったが、桜型の紙を擦ると桜の香りがするらしい。
妹背桜守り
妹背桜とは、とても珍しい桜らしい。雌しべが2本ある。雌しべが2本あるということは、実が2個できるということ。
花柄の先に2つの小さな実が並んで現われるその様がまるで仲の良い男女が寄り添っているようだということで「妹背桜」という名がつけられたらしい。
そう。「妹背」の意味は、夫婦・恋人同志など、親しい間柄の男女のことをいうのだ。
縁結び、恋愛成就を願う皆さんは、是非とも授与されたし!
最後に
平野神社は桜の季節がベストである。秋に参拝した私は、いかにも間抜けである。
がしかし、四季折々の植物の美しさを見ることができる神社であるからして、関西にお住まいの方は季節ごとにお詣りされることをお勧めする。
授与品は、上にご紹介したモノ以外にもい~っぱいある。お守りを選ぶ楽しみも参拝の醍醐味である。堪能していただきたい。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません