久久能智神(くくのちのかみ)
久久能智神(くくのちのかみ)は、日本の神話に登場する神。
木の神である。「クク」とは「茎」あるいは「木々」という意味で、「の」は文字通り「の」。「チ」は「男性的な神霊」を表す。
よって「ククのチ」で「木の男神」である。
真っすぐに伸びた、生命力あふれる木の精霊であり、これが男性となると、変な話ではあるが、大きく長くなった(膨張した)男根のイメージが重なる。
久久能智神(くくのちのかみ)の概要
久久能智神(くくのちのかみ)の神名
- 久久能智神(くくのちのかみ)>>>古事記
- 句句廼馳(くくのち)>>>日本書紀
久久能智神(くくのちのかみ)の系譜
記紀ともに、、、
- 父>>>伊邪那岐神
- 母>>>伊邪那美神
久久能智神(くくのちのかみ)の神格
- 木の神
そして、木は人に比べて圧倒的に長生きであり、大地の生命力そのものを神格化した神とも考えられ、前述の男根説を加えたとき、、、
- 生命の神
- 繁殖の神
ともいえるのではないだろうか。
久久能智神(くくのちのかみ)のご利益
- 国土開発
- 林業守護
- 精力・活力の向上
木の種を日本中に蒔いて国土を豊かにしたとされる須佐之男命や五十猛命と並んで、林業に従事される方々からの信仰を集めている。
久久能智神(くくのちのかみ)が登場する神話
古事記より。
伊邪那岐命と伊邪那美命の神生みにおいて、家宅六神・海・水戸・海と河の神々が生まれたあと、、、
次に風の神、志那都比古神を生み、次に木の神、久久能智神を生み、次に山の神、大山津見神を生み、次に野の神、鹿屋野比売神を生んだ。亦の名は野椎神という。
日本書紀より。
伊弉諾尊と伊弉冉尊の神生みにおいて、風の神「級長戸辺命」を生み、食物の神「倉稲魂命」を生んだ後、、、
海の神を生んだ。その名は少童命。次に、山祇という山の神を生み、速秋津日命という水門の神を生み、句句廼馳という木の神を生み、埴安神という土の神を生んだ。
久久能智神(くくのちのかみ) を祀る神社(当ブログ内)
榎木神社(大阪市北区西天満)
だんじり型の神殿が珍しい神社。「句句廼知神(くくのちのかみ)」と「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」が祀らられている。
加茂神社(岡山県真庭市蒜山)
高天原伝承が残る蒜山高原に鎮座する神社。多くの祭神の中に句句廼馳命(くくのちのみこと)が祀られている。境内に千年杉と呼ばれる大杉が聳える。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません