家宅六神|石土毘古神・石巣比売神・大戸日別神・天之吹男神・大屋毘古神・風木津別之忍男神
家宅六神は、日本の神話に登場する六柱の神の総称である。家に関する神として「家宅六神」と呼ぶ。
目次
家宅六神の神名と神格
石土毘古神(いわつちびこのかみ)
石と土の神とされる。礎石と壁土ということになろう。
石巣比売神(いわすひめのかみ)
石砂の神とされる。小石だろうか。上の石土毘古神と男女の対ではないかと言われてる。
古史伝では、この二神は住吉三神の「上筒之男神」の別名であるとしている。また神名考では、石土毘古神は土を、石巣比売神は砂を司る神であるとしている。
大戸日別神(おおとひわけのかみ)
大戸=家の出入口。玄関の神だろう。
古事記伝では「大直毘神」(おほなおび)と混同された神であると解釈。神名考では、門の神の一つであるとする。
天之吹男神(あめのふきおのかみ)
吹く=屋根を葺く動作。よって屋根を葺く神。
古事記伝では「気吹戸主」(いぶきどぬし)と同神と解釈。神名考では屋上の神と解釈。
大屋毘古神(おほやびこのかみ)
葺き上がった屋根の神とされる。
災厄を司る「大禍津日神」と同一神である。
風木津別之忍男神(かざもつわけのおしおのかみ)
台風などから家を守る神とされる。
古事記伝では、「かざけつわけおしを」と読むとしている。また、「底筒男神」または大祓詞の「速佐須良比売」と同神としている。
さて、もうお気づきであろう。
本居宣長による古事記の注釈書「古事記伝」では、どの神も伊邪那岐命が禊を行った時に生まれ現れた、祓戸大神を構成する神々・大祓詞」に登場する神・もしくは住吉三神と同一神であると解釈されている。
神産みの最後に生まれる祓いの神々と、神産みの最初に生まれた神々が同じ祓いの神であると説くわけだ。
この件については、おいおい考察していくこととする。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません