屋就神命神社|奈良|多神社若宮四座-その④

2020年4月9日

屋就神命神社は、奈良県橿原市大垣町にある小さな神社。「屋就」の読み方は「やつき」。

小さいからといってあなどってはいけない。こう見えても延喜式神名帳に記載ある式内社だ。

当地の大社「多坐彌志理都比古神社」の西400mほどの地点にある境外摂社で、多坐彌志理都比古神社の若宮とも別宮とも剣宮とも称された、由緒ある古社なのである。

広告

屋就神命神社について

屋就神命神社 概要

  • 所在地  奈良県橿原市大垣町40
  • 電話番号  0744-33-2155(多神社社務所)
  • 主祭神  屋就神命(天明豊玉神?)
  • 創建年    不明
  • 社格   式内小社
  • 公式HP   なし

屋就神命神社のアクセス

MAP

最寄り駅

  • 近鉄橿原線「笠縫駅」徒歩25分程度

駐車場

  • あり(無料)

福祉パークの駐車場か、多神社の駐車場をご利用ください。

屋就神命神社の創建

創建年代は不明。延喜式神名帳に記載あるため、平安初期には既に存在していたことだけは言える。

屋就神命神社の祭神

神社名の通りで「屋就神命」を祀る。

延喜式神名帳によると多神社の皇子神とのことだが、多神宮注進状によると、、、

若宮四座
●彦皇子神社 皇孫日火霊神尊
●姫皇子神社 天媛日火孁神尊
●樹森神社 瓊玉戈神尊
●日月神社 火瓊神尊

とあり、日月神社が屋就神命神社に相当し、その祭神は、火満瓊命だという。

火は日、満は月の満ち欠けを表し、これを天照大神と月読尊の総称とするのが、一般的な解釈だろう。日読みの祭祀場跡とされる多神社に相応しいと思いきや、、、

ややこしいことに、その多神宮注進状の裏書すなわち秘伝に、、、

火満瓊命は、豊御気津命、天明豊玉命すなわち玉祖郷に座す豊玉神社同体異名

とある。豊御気津命、天明豊玉命の二柱を祀るということか、火満瓊命=豊御気津命=天明豊玉命と言っているのか、私には判別不能。

天明豊玉命という神名を見て連想するに、

天明玉命(あめのあかるたまのみこと)・・・八尺瓊勾玉を作った神
豊玉神(とよたまのかみ)・・・同じく八尺瓊勾玉を作った神

八尾の玉祖神社の祭神に同じというからには、上記の神々あたりで間違いないのだろうが、なんとなく腑に落ちない。

そこで、もう一柱を思いついた。(ここからは、妄想の世界だ。)

豊玉彦(とよたまひこ)・・・綿津見大神のこと。神武天皇の父親の母方の祖父。

記紀に、

豊玉彦が神武の祖父である山幸彦に与えた塩乾珠と塩満珠で以って、増水させたり引かせたりする呪術が使えるようになり、山幸彦は海幸彦を降伏させたという神話がある。

塩乾珠(しおふるたま)の「乾」は「干上がる」という意味。すなわち乾=干=「火」
塩満珠(しおみつまた)の満は、そのまま「満」
塩満珠の珠(たま)は、「瓊」(たま)

どうだろう。これで「火満瓊命」の神名が合成された。

すなわち、屋就神命神社の祭神は豊玉彦命なのではなかろうかと想像すると楽しいと思わないだろうか。思わないか。。。

スポンサーリンク

屋就神命神社 参拝記録

皇子神命神社から多神社に戻り、多神社の社頭を東西に走る道路を西へと進む。

飛鳥川の桜が美しい。

駐車場

飛鳥川を渡って少し歩くと、右手に福祉パークという公園がある。この公園に駐車するのがいいと思う。無料だ。

遠景

田圃の中に鎮守の森が見える。この森を「矢継の森」という。

村の伝承によると、

聖徳太子が自分の住居を立てる場所を探して矢を放つことにしました。落ちた場所に住居を立てるのです。
太子は南から(おそらくは明日香から)北西に向かって矢を放ちました。
しかし、落ちた場所が思ったよりも近すぎるということで、その場所からもう一度矢を放ちました。
そしてその矢が落ちた場所に住居にしました。それが法隆寺です。
この矢を継いだ場所を「矢継の森」と呼ぶようになったとさ。

もしかして、矢継(やつぎ)→屋就(やつき)なのか?

社頭

森とはいうものの、日当たりも良く風通しも良く、なかなか春に訪れるに相応しいいい場所である。

鳥居

見たところ、皇子神命神社と同じぐらいか、それ以上に小さな祠ではあるが、新しいしっかりした鳥居もあり、大切に祀られているように見受けられる。

屋就神命神社の祠

春日造りの社が南を向いて鎮座している。

二拝二拍手一拝。

さわやかな風が通り過ぎていく。

最後に

参拝を終えて社頭に出て、田んぼのはるか遠くを見渡すと、真西に二上山があり、葛城山・金剛山と連なり、前方から東にかけては畝山、香具山、耳成山の大和三山を望むことができるという好立地だ。

真東の三輪山は木々に隠れていて見ることは出来なかったが、大和国のど真ん中に立っていることを実感できる場所である。

スポンサーリンク

奈良,運気上昇

Posted by リョウ