神世七代(かみのよななよ)
神世七代は、天地開闢で現れた5柱の神々「別天津神」に続いて現れた、7代12柱の神々の総称である。
1代ごとに進化していくような、あるいは物語が続いていくような神名になっていて、その完成形が7代目の伊邪那岐と伊邪那美となる。興味深い。
神世七代の構成神
まずは、古事記と日本書紀では若干ながら相違があることをお伝えしておかなければならない。
古事記では、5柱の別天津神の次に現れた神々として、
- 国之常立神(くにのとこたちのかみ)
- 豊雲野神(とよぐもぬのかみ)
- 宇比地邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)
- 角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)
- 意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
- 淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
- 伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)
日本書紀では、天地開闢の最初に現れた神々として、
- 国常立尊(くにのとこたちのみこと)
- 国狭槌尊(くにのさつちのみこと)
- 豊斟渟尊(とよぐもぬのみこと)
- 泥土煮尊(ういじにのみこと)・沙土煮尊(すいじにのみこと)
- 大戸之道尊(おおとのぢのみこと)・大苫辺尊(おおとまべのみこと)
- 面足尊 (おもだるのみこと) ・惶根尊 (かしこねのみこと)
- 伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)・伊弉冉尊 (いざなみのみこと)
紫色の部分が相違点である。
古事記は国内向けの史書とされる。よって、日本民族の融和を図るために各方面からの渡来部族の神を別天津神として記述していた。日本書紀は海外向けの史書とされる。よって、そこは省いて、、、ということだろうか。
以下、古事記に則ってご紹介させていただくこととする。
一代目:国之常立神
「くにのとこたちのかみ」と読む。
別天津神の最後に現れた「天之常立神」の次に現れた神。独神で、すぐに姿を隠した。
国=大地あるいは国土、常=永遠に、と解釈して「国を永遠に立たせる神」という神格を持つとする。
そういう意味では、日本書紀における天地開闢の最初の神として相応しい神名とも言えよう。
伊勢神道では、天之御中主神、豊受大神と並んで国之常立神を根源神に位置付けている。また、吉田神道においては、天之御中主神と同一神とも。
いずれにしても、偉い偉い神様なのである。
二代目:豊雲野神
「とよくもののかみ」と読む。
豊な野、雲が覆う野という意味とされる。雲が覆うとは、適度に雨が降る様を表していると思われる。
古代中国において、雲という漢字の元は龍だったらしい。龍といえば雨。雨乞いは龍神様に祈るものだ。
豊雲野神は、まさに農耕に適した土地を表した神名であると言えよう。
三代目:宇比地邇神(うひぢにのかみ)、須比智邇神(すひぢにのかみ)
「うひぢにのかみ」「すひぢにのかみ」と読る。三代目からは、兄と妹の男女ペアで現れる。
日本書紀では兄を埿土煮尊(ういじにのみこと)、妹を沙土煮尊(すいじにのみこと)、先代旧事本紀では兄を泥土煮尊、妹を沙土煮尊としていることからもわかるように、
日本書紀や旧事本紀の神名から推察するに、砂と泥を司る神である。
国之常立神で国土が立ち、豊雲野神によって豊かな野に雲が立ち雨が降る。すると、川が流れ、宇比地邇神と須比智邇神によって泥や砂が運ばれてくる。
四代目:角杙神(つぬぐいのかみ)、活杙神(いくぐいのかみ)
「つぬぐいのかみ」「いくぐいのかみ」と読む。先代旧事本紀では角樴尊・活樴尊と書く。
三代目と同じく、兄と妹の男女ペアで現れた。
ぐい=はじめる、という意味と捉え、角が生えるように芽が出始める、いききと芽が伸び始めるというような神名と解釈する説や、
まさしく杙を泥の大地に打って、水田を整える様子を表すとする説や、
泥の大地に杙を打ったように現れた人型の神を表すとも。。。
国之常立神で国土が立ち、豊雲野神によって豊かな野に雲が立ち雨が降る。すると、川が流れ、宇比地邇神と須比智邇神によって泥や砂が運ばれてくる。そこから、角杙神と活杙神の力で芽吹くという、
農耕社会が完成していく過程を表すとともに、神(人)の形が形成されつつある状態をも表しているのだろうか。
すると、次は、、、
五代目:意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
「おおとのぢのかみ」「おおとのべのかみ」と読む。 日本書紀では大戸之道尊、大戸之部尊、先代旧事本紀では大苫彦尊(おおとまひこのみこと)、大苫姫尊(おおとまひめのみこと)と書く。
こちらも、兄と妹の男女ペアで現れた。
意富=大で賛美の呼称、斗は門とか戸という意味で、地=男、弁=女。すなわち、大いなる門の神。あるいは大いなる戸の神と言う説。家が建ったということか、集落が形成されたということか。
他には、、、斗は、ホトのト。つまり性器を表すという説。大いなる男性と女性がついに登場したということになる。つまり、形成されつつあった神(人)の形に、男女の別が確立したということになろうか。
私はこの説を採用したい。
というのも、、、
六代目:淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
「おもだるのかみ」「あやかしこねのかみ」と読む。日本書紀では、面足尊・綾惶根尊と書く。
オモダル=すべて足る=神(人)が完成し、アヤカシコネ=とてもすばらしいと賞賛する、すなわち、体と容姿が美しく完成した男女を表しているという。
七代目:伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)
「いざなぎのかみ」「いざなみのかみ」と読む。日本書紀では伊弉諾尊・伊弉冉尊と書く。
こちらも男女ペアで現れた。
しかも、こちらのペアは交ぐわいと行った初めての神となる。交ぐわいとは性交。
ここにおいて、ついに神(人)が完成したのである。
この両神から、とんでもなく沢山の神々が生まれた。いや、神々だけではない。日本列島を生んだのも、この両神なのだ。
詳しくは、別の記事にてご紹介している。ご覧いただきたし。
神世七代の登場する神話
天地開闢で、5柱の別天津神が現れたあと、、、
次に産まれたのは、国之常立神、次は豊雲野神といいます。
この2柱も、独神で、対となる神はいませんし子供も居ませんでした。
また、姿形もありませんでした。
その次に産まれた神は宇比地迩神と妹の須比智迩神です。
その次が角杙神と妹の活杙神です。
その次が意富斗能地神と妹の大斗乃辨神です。
その次が淤母陀流神と妹の阿夜訶志古泥神。
その次が伊邪那岐神と妹の伊邪那美神。
この国之常立神から伊邪那美神までの神を、神代七代と呼びます。
神世七代を祀る神社(当ブログ内)
日枝神社
東京の赤坂に鎮座する日枝神社。主祭神として大山咋神を祀り、相殿に国之常立神、伊弉冉尊が祀られている。
城南宮
京都市伏見区に鎮座する城南宮。国常立尊、八千矛神、息長帯日売尊を祀る神社。
第六天榊神社
東京の蔵前に鎮座する。第六天神社の総本宮。面足尊・惶根尊を祀る。
伊弉諾神宮
国生みの里「淡路島」に鎮座する伊弉諾神宮。祭神は当然のことながら伊弉諾尊。伊弉冉尊も合わせ祀る。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません