事代主命(ことしろぬし)|託宣の神?エビス様?農業の神?多様性を持つ賀茂一族の神。

2018年1月6日

事代主命は、記紀に登場する日本の神である。

託宣の力で天皇を守護する神として、宮中において祀られる重要度の高い神である。

後述するが、事代主神は託宣の神という神格以外にも、いくつかの異なる側面を持つ。そのあたりが面白いのである。

広告

事代主命(ことしろぬしのみこと)の概要

事代主命の神名

  • 事代主神>>>古事記・日本書紀
  • 八重事代主神>>>古事記
  • 八重言代主神>>>古事記
  • 玉櫛入彦嚴之事代神(たまくしいりひこ・いつの・・・)>>>日本書紀
  • 都味歯八重事代主神(つみは・やえ・・・)>>>先代旧事本紀
  • 恵比寿大神(えびすのおおかみ)

一般的には、言葉(事)を知る(代)神。すなわち、神をお告げを顕す「託宣の神」という意味と言われている。

都味歯八重事代主神は、全国の鴨系神社の元となった鴨都波神社(奈良県御所市)の祭神として知られており、こちらでは水の端(みずは)で祀られた田の神として伝わる。

鴨都波神社 拝殿

さらに、恵比寿大神は七福神でおなじみの「えびす神」。民間信仰の海の神・豊漁の神として広まった「えびす神」に、由緒正しき神(記紀に登場する神)をあてがいたいという気運の中で、えびす神と事代主神が習合した。

ほかに、蛭子神(ひるこのかみ)が習合したバージョンの恵比寿神もある。

事代主命の神格

  • 託宣の神
  • 海の神
  • 田の神
  • 商業の神

事代主神のご利益

先に述べた神格や、記紀などで伝わる伝承から導き出したご利益は、、、

  • 五穀豊穣
  • 大漁祈願
  • 開運厄除
  • 商売繁盛
  • 決断力
  • 統率力

事代主命の系譜

古事記・日本書紀・先代旧事本紀それぞれ少しずつ異なる。

  • 父>>>大国主命(記・紀・本紀)
  • 母>>>神屋楯比売命(古事記)
  • 母>>>高津比売命(先代旧事本紀)
  • 妻>>>玉櫛比売命(日本書紀)
  • 子>>>鴨王(かものきみ)(日本書紀)
  • 子>>>媛蹈鞴五十鈴依媛命(神武天皇の后)(日本書紀)

媛蹈鞴五十鈴媛命については、日本書紀と旧事本紀では事代主命の子、古事記では大物主神の子と記載されており、父が異なるが、神武の妃となったことは一致している。

スポンサーリンク

事代主命の神話

事代主神が登場する神話や伝承をご紹介しよう。

出雲の神として(葦原中国平定)

事代主命が登場する最も有名な神話は、葦原中国平定(国譲り)神話だろう。

葦原中国を平定した大国主命に対して国を譲るよう説得するために、高天原から2柱の神が派遣されたが、いずれも帰ってこなかった。

次に派遣されたのが、建御雷神(武甕槌神)。天鳥船神を副えて降臨した。(日本書紀では、経津主神に副えて武甕槌神)

建御雷神が十束剣を海面に逆さまに立て、その上に胡坐をかいて腕を組み、大国主命に国譲りを迫る。

大国主命は、「まずは、私の二人の息子に尋ねていただきたい。」と言った。その時、その息子の一人「事代主命」は美穂ケ崎で船釣を楽しんでいた。

天鳥船神によって連れてこられた事代主命に、建御雷神が再び国譲りを迫る。

ことの次第を理解した事代主命は、「承知した」と答え、乗っていた船を踏んで傾け、天の逆手を打って船を青柴垣に変え、その中に隠れた。

そこに二人目の息子「建御名方命」がやってきて。。。建御名方命は建御雷神に力比べで敗北し逃走。諏訪湖のほとりに隠居した。。。

という、いかにも建御雷神の強さを際立たせたいが如き記述が入り、、、

大国主命は、国を譲ることを承知し、こう言った。

「二人の息子が天津神に従うのなら、私もこの国を天津神に差し上げる。その代わり、私の住む所として、天の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしい。私の百八十神たちは、事代主神に従って天津神に背かないだろう」

この神話でわかること

  • まずは、事代主命は大国主命と同程度の権力を持つ、実質的な後継者であったことが伺える。
  • そして、事代主命は率先して天津神に服従したため、後年のその地位(天皇の守護軍神)が確立された。
  • 大国主命は国譲りと引き換えに、大きな宮殿に祀られることになったくだりは、出雲大社の創建由来とされている。

天の逆手

「天の逆手」が謎である。天の逆手とはどのような所作かすらもわからない。いわんやその意味は?となると、、、。

天津神を呪う呪詛であるという説が多い。そうだろうか。記紀編纂当時の宮中では、すでに事代主神が託宣の神として高く祀られていたはずだ。

国家(天津神=天皇)を守護する軍神を確立していながら、「天津神を呪詛して隠れた」などと記述するだろうか。。。

えびすとの習合

事代主命がのんびりと「船釣りを楽しんでいた」ことから、民間信仰から発生した海の神・豊漁の神・漂流神の「えびす」と習合したと思われる。

現在の恵比寿神像である、「鯛を釣り上げて楽しそうなエビス顔の翁」は、船釣りを楽しむ事代主命からイメージされたものと聞く。

大和の神として(鴨都波神社の由緒)

事代主神は、葛城地方に拠点を置いた鴨族が奉斎する神としても知られる。奈良県御所市の中心部には鴨都波神社があり、まさに八重事代主神が祀られている。

本社の主祭神は古記に、鴨都味波八重事代主神(かもつみわやえことしろぬしのかみ)と記されております。「代主」は田の神の古語、「鴨都味波」は鴨の水端(みは)、すなわち鴨の水辺の意、「八重事」はしばしばの折り目という形容で、つまり「鴨の水辺で折り目ごとに祀られる田の神」という御神名であります。
金剛山に源を発する葛城川と葛城山に源を発する柳田川が合流するこの地が、潅漑に最も適した地として、田の神を鎮め祀ったのに始まります。

そもそもは、鴨族が奉斎する「田の神」「農耕の神」であったとする。

田の神と託宣の神の融合

鴨都波神社の南方、葛城山の麓には、同じ葛城を本拠地とした葛城氏が奉斎する一言主神を祀る一言主神社がある。良いことも悪いことも一言で言い放つ神。こちらのほうが託宣的だ。

この葛城氏は大和朝廷の前身ともいわれる葛城王朝を支えた古代の大豪族であるが、雄略天皇の時代に衰退した。

一方、鴨族は朝廷とうまく関わり合いながら山城に移住し、秦氏と結合することにより山城国賀茂氏として発展。

滅亡した葛城氏の一言主神の神格は事代主神が吸収、あるいは混同され、かくして田の神「事代主命」は「託宣の神」の側面を持つようになった。

というのが、私の考えである。

事代主命を主祭神とする神社(当ブログ内)

鴨都波神社(奈良県御所市)

事代主命が大和の神であった時代の代表的な神社。

高鴨神社(奈良県御所市)

迦毛之大御神(かものおおみかみ)とともに本殿に祀られる。

志紀長吉神社(大阪市平野区)

前述の葛城氏の祖神「葛城長江曾都毘古」の配神として事代主神が祀られる。

今宮戎神社(大阪市浪速区)

事代主命バージョンの恵比寿神をまつる代表的な恵比須神社。

三嶋大社(静岡県三島市)

大和の神、出雲の神、そして伊豆の神という側面も持つ。

スポンサーリンク

神様紹介

Posted by リョウ