大宜都比売(おおげつひめ)|穀物・農業を司る女神。
大宜都比売(おおげつひめ)は古事記に登場する女神。穀物の神とされる。
そのため、後世には稲荷神と習合し、宇迦之御魂神の代わりに大宜都比売が祀られている稲荷社もある。
大宜都比売の神名
大宜都比売の神名
- 大宜都比売>>>古事記(国生み:阿波国)
- 大気津比売神>>>古事記(須佐之男命を饗する場面)
- 大宜津比売神>>>古事記(須佐之男に殺される場面)
- 大気都比売神>>>古事記(大歳神の系譜)
同じ古事記なのに、こんなにコロコロと変わるのか。
大宜都比売の神格
- 食物の神
- 農業の神
鼻や口や尻から食べ物を繰り出してくる、とてつもなくスゴイ女神なのである。
大宜都比売のご利益
- 五穀豊穣
- 大漁満足
- 養蚕守護
衣食には困らないということになろう。
大宜都比売の系譜
- 父>>>伊邪那岐命
- 母>>>伊邪那美命
- 夫>>>羽山戸神(大歳神の子)
- 子>>>若山咋神、若年神をはじめ8柱
たしか、オオゲツヒメは須佐之男に殺されたはずではなかったか!
いやいや、そんなことはどうでもいいのである。と、考える他ない。
大宜都比売が登場する神話
大宜都比売は古事記に登場する。
国生み神話
伊邪那岐命と伊邪那美命による国生みで、四国が生まれた場面に登場
伊予之二名島(四国のこと)は体は1つだが顔が4つあり、それぞれに名前がある。
伊予国は愛比売といい、讃岐国は飯依比古といい、粟国は大宜都比売といい、土佐国は建依別という。
須佐之男命追放
高天原で悪さをしたとして追放された須佐之男命は、地上に下ってきて、、、
まずは腹ごしらえ。須佐之男命は大気津比売神に食べ物を求めた。
そこで大気津比売神は、鼻や口また尻からも色々な御馳走を出して色々な料理を提供した。
その様子を覗き見していた須佐之男命は、穢いことをして食べさせると思い、大宜津比売神を殺してしまった。
殺された神の体にいろいろな物ができた。
頭に蚕が生まれ、2つの目に稲種が生まれ、2つの耳に粟が生まれ、鼻に小豆が生まれ、陰部に麦が生まれ、尻に豆が生まれた。
神産巣日神がこれらを取り、種とした。
これと同じような神話が、日本書紀では月読尊と保食神のペアで繰り広げられる。
そしてこれらの神話は、ハイヌウェレ型神話が起源という。
ハイヌウェレ型神話
食物起源神話の形式の一つで、殺された死体から作物が生まれたとされる。
その典型例が、インドネシアセラム島のヴェマーレ族
ココヤシの花から生まれた「ハイヌウェレ」という少女は、尻から宝物を排出することができた。
ある日、踊りながら宝物を村人に配ったところ、村人たちは気味悪がりハイヌウェレを生き埋めにして殺してしまった。
父親が掘り返し、死体を細かく刻んであちこちに蒔いた。
するとそこから様々な芋が生えてきて、人々の主食となった。
このような神話が東南アジアやオセアニアの島々に広く分布しており、それが中国南部を経て日本に伝わったものと推察される。
大宜都比売を祀る神社 当ブログ内
今のところ、参拝したことがない。。。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません